妊娠中から始める予防歯科で、
安全な出産を
母子ともに健康で安全な出産・育児には、妊娠中・妊娠前から率先して虫歯・歯周病のないお口へ整えることが大切です。
東岡崎駅すぐの歯医者 LiCO(りこ)ファミリー歯科では、日本アタッチメント育児協会 アタッチメント・食育インストラクター
の資格を持つ院長が「食育プログラム」と「マイナス1歳からの予防歯科」で、お子さんの健全な成長をサポートします。

母親の口腔内環境=お子さんのお口の健康

2歳児の虫歯発生率
母親の虫歯は、お子さんの虫歯リスクに影響する

生まれたばかりの赤ちゃんのお口は「無菌状態」なのに、なぜ虫歯はできるのか?それは周囲の大人たちとのスキンシップや食器の共有、食べ物を息で冷ますといった日常的な行為を介して感染症である虫歯菌がお口に移るからです。 グラフからも、特に長い時間を共にするお母さまのお口に虫歯があるとお子さんの虫歯になるリスクが高まることが一目瞭然で分かります。
胎児が母親の健康状態に影響を受けるのと同様に、口腔内の環境もお母さま・周囲の大人のお口の状態に左右されるのです。
誕生・成長していくお子さんの健康なお口を守るため、妊娠中・妊娠前から虫歯予防やお口の健康を保つよう努めましょう。

*
生まれてすぐの「無菌状態」を維持するために
生後すぐの赤ちゃんには歯は生えておらず、一般的に歯の生え始めは生後6〜8カ月頃とされていますが、妊娠7〜10週頃には歯の基となる「歯胚(しはい)」がつくられ始めます。そして妊娠4〜5カ月頃には、カルシウム・リンなどの成分により歯胚が硬くなり、段階的に歯の形になっていきます。その頃に永久歯も一緒につくられ始めると言われています。
「お子さんの誕生前=マイナス1歳」である妊娠中や妊活中から虫歯予防や早期治療に取り組むことで安心して子育てを始められるよう、岡崎市の歯医者 LiCO(リコ)ファミリー歯科はサポートします。妊活中の方や、安定期に入った妊婦さんはまずは定期検診にお越しください。

妊娠中に起こりやすいお口のトラブル

*
妊娠中のお口のケアについて

妊娠すると、つわりによる嘔吐やホルモンバランスの変化などの影響から妊婦さん特有のお口のトラブルが生じることがあります。
また、ケアを十分にできないこともあり、通常の虫歯や歯周病のリスクも高まります。トラブルを放置しているとお子さんへの影響も心配されますので、体調を第一に配慮しながらも、できるだけ今までと変わらないお口のケアができるよう努めましょう。
不安なことや気がかりなことがありましたら、岡崎市・東岡崎駅すぐの歯医者 LiCO(リコ)ファミリー歯科へお気軽にご相談ください。

歯の問題
虫歯/歯周病
妊娠中はつわりの影響でいつものケアができないなど、お口の環境が乱れやすくなります。
さらに、嘔吐すると胃酸により歯質が弱まる・歯の表面に汚れが付着しやすくなるほか、妊娠中の女性ホルモンを栄養源に増殖する歯周病菌など、通常よりも虫歯・歯周病の危険が高まります。
歯茎の問題
妊娠性歯肉炎
妊娠初期の急激なホルモンバランスの変化により、歯ぐきの腫れや出血がある「妊娠性歯肉炎」を患う方が多くなる傾向にあります。症状は通常の歯肉炎と同様で、痛みが少なく発見が遅れることがままありますが、早産・低体重児出産のリスクを通常の7倍に引き上げる恐ろしい側面も…。
定期的に歯科医院に通い、歯肉炎がないかしっかり確認するようにしましょう。
妊娠性エプーリス
妊娠による女性ホルモン増加により歯肉コラーゲンが繁殖し、歯茎がコブのように膨らむ症状がでるのが「妊娠性エプーリス」です。
ほとんどは良性の腫れもので、触ると痛み・出血することもありますが、出産後に自然と消失するものが一般的です。気になる場合はお気軽にご相談ください。

こまめなケアで
お口のトラブル予防を!

朝起きたらまず歯みがき
唾液の分泌が減少する睡眠中は、口腔内の細菌が増殖するため、起きたらすぐに歯磨き・うがいをして細菌を除去しましょう。
つわりの影響から歯磨きで気分が悪くなる場合は、前かがみの体勢で歯ブラシが舌に当たらないようにしたり、子ども用の小さな歯ブラシを使用すると嘔吐感を軽減できるので試してみてください。
無理のない範囲で寝る前・食後に歯磨きをして、なるべくお口の中を清潔に保てるとよいでしょう。
こまめなうがいで予防ケア
つわりが酷いと口の中にものを入れるだけでも気持ちが悪くなることがありますが、その場合は無理に歯磨きをしなくても大丈夫です。
お菓子・ジュースなどの甘いものを控え、こまめにうがいをして汚れを洗い流して酸性に傾いているお口の状態を緩和しましょう。可能であれば虫歯予防にも効果的なフッ素入りの洗口剤がおすすめです。 つわりが安定してきたら通常通りの歯磨きを心がけ、口腔環境を整えましょう。

妊娠中にベストな歯科治療の時期

*
歯科検診は安定期に入ったらお越しください

歯科検診は妊婦さんと誕生する赤ちゃんの健康のために必要な検診です。
「安定期」とも言われる妊娠中期は胎児の状態も安定し、一般的な虫歯・歯周病治療や口腔内のクリーニングも可能です。妊娠後期では大きくなったお腹で診療チェアに横たわるのは大変ですし、出産後は子育てが始まり歯医者に行く時間も余裕もなくなり、治療の機会を逃してしまいます。痛みなどの自覚症状がなくても、お口の中の検診やクリーニングで予防ケアを行うことが大切です。
安定期になったら、岡崎市の歯医者 LiCO(りこ)ファミリー歯科へお越しください。

  • 4ヶ月まで
    (15週)

    妊娠

    妊娠4〜8週目は母体・胎児共に最も不安定な時期ですので、12週目までは極力、診査・治療計画と歯みがき指導までにとどめ、本格的な治療は可能な限り「安定期から」行うようにしています。歯の痛みや歯茎の腫れといった急性症状がある場合のみ、応急処置を行います。

  • 5〜7ヶ月
    (16〜27週)

    妊娠

    「安定期」と呼ばれる妊娠中期には、通常通りの虫歯・歯周病の歯科治療、投薬、レントゲン撮影など、制限していた処置を行うことができますので、気になることがあればご相談ください。
    妊娠初期に応急処置で留めていた症状もこの時期に再開して治療していきます。

  • 8ヶ月以降
    (28週)

    妊娠

    大きくなったお腹で仰向けの体勢になると静脈が圧迫されて血圧が低下する恐れや、早産などのリスクを回避するため、妊娠後期は妊娠初期と同様に治療はせず応急処置までに留めます。
    治療が必要な場合は、出産後に改めて再開・治療していきましょう。

心理学・栄養学・歯学の
観点からの食育指導

予防の次は早期治療

岡崎市の歯医者 LiCO(リコ)ファミリー歯科では、日本アタッチメント育児協会 アタッチメント・食育インストラクターの資格を持つ院長が、幼少期に摂取する“食の環境”についてお教えします。「食育」の専門家である日本健康食育協会監修のもと、日本アタッチメント育児協会が独自開発した「発達心理学(アタッチメント理論)・栄養学・歯学」がコンセプトの食育プログラムで、生まれるお子さんの健やかな成長をサポートします。

受診時には「母子手帳」のご提示を

*
ご来院の際は、必ず母子手帳をご持参ください

歯科医院を受診する際は母子手帳のご提示をお願いしています。
母子手帳には歯科医療を進めるための判断や薬の選定の際に必要となる情報が記載してあります。また、歯医者での治療内容や経過、予防方法を記載する「妊娠中と産後の歯の状態」というページがあり、産後の口腔ケアに必要です。
産婦人科担当医からの注意事項などがありましたら、些細なことでも受付/担当医師にお伝えください。診療の際にはなるべく負担のないよう、楽な姿勢でお過ごしいただけるよう配慮しますが、体調・気分が優れない場合はすぐにお近くのスタッフへお伝えください。

よくある質問

妊娠中、レントゲン撮影をしても胎児に問題はありませんか?
歯科治療で行うレントゲン撮影の場合、範囲がお口に絞られるため、腹部に直接X線が当たることはありません。
また、撮影時には必ず特殊加工を施したX線を遮断する防護用エプロンを着用するほか、レントゲン自体も放射線量が微量なものを使用します。胎児はもちろん、お母さまへの影響も心配ありません。
妊娠中、処方されたお薬を服用しても大丈夫でしょうか?
万一を考え、妊娠中のお薬の処方はできるだけ控えています。 どうしても処方が必要な場合も妊娠時期・状態・体調などに適し、安全性の高さが認められたお薬を厳選していますので、ご安心ください。
歯科に限らず、妊娠前に処方されたお薬の服用は、担当の産婦人科医に相談した上で服用するようにしましょう。
麻酔を使った治療は控えるべきですか?
歯科治療で使用する麻酔は、該当箇所にのみ作用する局部麻酔です。使用量もごくわずかで、母子ともに影響を受けることはありません。
麻酔を使わず、痛みを我慢する方が大きなストレスとなり負担がかかりますので、痛みを感じる場合は決して無理をせずお申し出ください。
歯科治療による、出産後・授乳中の母乳への影響はありますか?
通常の歯科治療・麻酔を使用する治療・レントゲン撮影等の検査など、いずれも母乳に影響することはありません。また、お薬を処方する場合は、服用のタイミングをお伝えしますので、授乳中の場合は担当の歯科医師にお伝えください。
心配な方は受診前に授乳を済ませたり、次回分の搾乳をしておく/粉ミルクの用意をしておいていただけると安心です。
  • お知らせ
  • ブログ
  • よくある質問
  • 採用情報
  • instagram